
ゆうこさんのプロフィール
・東京都
・共働きフルタイム
・4歳(0歳児クラスで入園)
・保活開始時期:5月
・見学園数:10園以上(認証)
・申込数:認可8/8 認証30超
・結果:認可全落ち、認証へ(認証は3園内定)
********************************************************
引っ越し先は保活激戦区!?妊娠中から保活スタート
私は数年前に、当時は都内でワースト3に入る保活激戦区で保活を経験しました。
保活激戦区ということは引越ししてきて初めて知り、とてもショックでした。
しかし、絶対に復職しなければならないと会社から言われていたので、妊娠中だった6月頃から情報収集を開始しました。
待機児童がかなり多いので認可園は受からないだろうという予測を立て、早速、認可外から情報収集・見学を開始しました。
私は省エネタイプなので、当時認証園が30園ほどありましたが、見学しないと申し込めない園にしか見学に行きませんでした。
本当は全ての園に見学に行ったほうが良いとは思いますが、見学必須の園だけでも10園程はあったので、それらの園を周るだけで精一杯でした。
また、夏頃に先着順で申し込める園が3園あることに気が付きました。
うち2園は既に定員オーバーでしたが、1園はまだ申し込みを受け付けていたので、すぐ申し込みをしました。
入園金が8万円かかりましたが、認可園が全落ちしても大丈夫という安心感を得ることができました。
認可園は予想通り全落ち。認可外は3園から内定をもらう
認可園の入園申請は10月頃でしたが、認可園は1園も見学に行かずに申し込みをしました。
希望園は8園まで申し込みが可能だったので、8園全てに希望を出しましたが、予想通り全落ちでした。(2次・3次募集もNG)
その後、申し込んでいた認可外30園中3園から内定連絡をもらいました。その中から、名前がよく通っていた認証保育園(見学には行っていない)に入園を決めました。
認可外保育施設の探し方ですが、私が住んでいる自治体のHPに「認可外保育施設一覧(ベビーホテル)(東京都福祉保健局ホームページ)」のリンクが掲載されていたので、そこから探しました。
でも、一覧には多くの認可外保育施設が掲載されているので、どうやって選べばいいのか迷いますよね。
国の「認可外保育施設指導監督基準」の項目を満たしていた施設に対して、「認可外保育施設指導監督基準を満たす旨の証明書」を交付しているので、「証明書」の項目が「有」になっている園がオススメです。
入園してみたら…すごく良かった!
現在通っている認証園は、園庭もなく、隣駅にあります。でも、入園してみたらとても良かったです。
園庭はありませんが、保育園の敷地内外に少し遊べるスペースがあり、そこで遊んでいるようです。
0~2歳までの小さい子だと、広い園庭がなくても、2・3畳のスペースで遊べちゃうんですよね。
そのスペースも活用しつつ、近くに大きい公園があるので、よくお散歩に行っているそうです。
また、先生たちの対応がとても丁寧です。
例えば子供が怪我をした際に、その時の状況や原因、それに対する再発防止策を園長先生がきちんと説明してくれるので、とても信頼できるなと感じています。
また、認証園は「保育の必要性の認定」が不要なので、働いていなくても預けることができます。
私は仕事を辞めた時があったので、とても助かりました。
認可園だったら、その月中に就職しないと退園になっていたと思います。(各自治体の規定によって異なります。)
認証園は、各園で独自に選考を行っているので、どのように選考しているのか聞いていただき、皆さんの選択肢の一つに加えていただけたらと思います。
*************************************************
保活サポート部部長でもあるゆうこさんにお話を伺いました。
保活激戦区ならではの保活の進め方、認証園は「保育の必要性の認定」が不要のため働いていなくても預けることができる等、大変勉強になりました。
ゆうこさん、ありがとうございました!