
Sさんのプロフィール
・千葉県浦安在住
・共働きフルタイム
・3歳と5歳の子供
・長男:保育ママ(1歳)→公立園(3歳)→私立園(4歳~)
・次男:私立園(1歳~)
浦安市はママが住みやすい街を目指しており、保活激戦度で見るとフルタイムであればどこかには入れるレベルです。
長男は最初は保育ママ、3歳時点で提携の公立園へと転園。4歳時に別の私立保育園と3園を経験することになりました。
次男は1歳で長男の転園と同時入園となりましたが、兄弟ポイントは得られず。
長男3歳児、次男1歳児で別園となり、次男は当初から第一志望の私立保育園に入園。
長男4歳のタイミングで空きが出て同じ私立園に転園することとなりました。
引っ込み思案な性格、アットホームな小規模保育を選択
長男はすごく引っ込み思案で人見知り。
以前ベビースイミングに連れて行った際、「なんであんなところへ連れて行ったんだ!」とばかりに抵抗。そのことをずっと恨んでいるような性格です。
大きな園に行ってもみくちゃにされることには不安があり、小規模でアットホームな園に入れることにしました。
その園は家庭保育、所謂保育ママと呼ばれる園で、0〜2歳児の5人を保育ママ+補助の先生2〜3名で常時見てくれます。
給食は先生の手作り。園庭はないですが、少し遠くの公園に歩いていったり、バスに乗ってみたりと、色んな経験をさせてもらえます。
また、家から徒歩5分で立地は最高。
お友達とは兄弟のように仲良く育ちました。中でも同じ学年の3人とは本当に仲がよく、今も月に1、2回は遊ぶ仲です。
教育的観点から転園を選択。目標をもって過ごすことの大切さ
保育ママは2歳児までなので、3歳の時点で保育ママが提携している公立保育園に転園しました。
知っている先生もいますし、保育ママで一緒だったお友達3名と一緒に転園できるという点では心強かったです。
ただ、近隣保育園の中で1番行かせたいと思っていたのは別の私立保育園でした。
3歳児クラスには空きがなかったのですが、4歳児クラスになり空きができたので次男に合流する形で転園。
英語やリトミックなどの授業も充実している上、先生方のホスピタリティがホテル並み。
(すべての私立/公立園に当てはまるわけではないですが)私が経験した私立と公立の園の違いとしては、
公立園は園長先生含め先生方の他園との異動が多く、家庭で負担することが多いです。
どちらの園も保育士の皆さん良い方で、全く問題は無いですが(手厚さの面で)私立園との違いは感じました。
私が通わせている私立園は「子供が安心して過ごせる場所」を意識しており、公立園のような異動もないので
入園初日から子供の名前をほとんどの先生方が覚えていてくださったり、
お手拭きタオルやエプロンなど衛生的にもよくなさそうなものは園で用意してくれたりします。
また、何歳児は何ができるようになるように、と目標が設定され親にも共有されている点は全然違うと感じています
例えば、毎年体操手帳というものが配られるのですが、そこにはその1年で達成することが細かく記載されています。(片足立ち10秒など)
その中でも運動会で披露するものは特に難易度が高いものが用意されていて、4歳児クラスは毎年竹馬競争をするのですが、
竹馬は園でも2-3か月毎日練習しないと乗れるようにはなりません。
他の子ができると悔しいので自由時間に自ら練習し、(できないと週末に自宅でも練習)自分ができるようになるとできない子もできるように
一生懸命教えてあげるなど、目標を持って達成するために頑張る経験ができることは子どもたちの心の成長を感じた期間でした。
また、教育やカリキュラムはあればいいと思っていましたが、それ以上に人格形成において6歳までは大事な時期。
信頼できる先生がいるところに入れたいという思いがありました。
今の私立園に入れたいと考えた最大のポイントは、見学に行った際に、園長先生が多くの子供たちから慕われていたことでした。
各クラスの説明をする際に園長先生に園内を案内していただいたのですが、どのクラスに行っても先生が入った瞬間に子供たちに囲まれ人気者。
そんな姿を見てこの園長先生のもとに集まる他の先生もきっとよい指導を受けているだろうと安心したのを覚えています。
とはいえ、どの園も不満や問題があったわけではなく、住めば都、楽しく安心して過ごすことができました。
兄弟別園は大変・・・実距離以上の負担
最終的に兄弟とも在籍した私立園が一番遠く、徒歩15分、自転車であれば10分程度の距離でした。
車の送迎もOKなので、分担して送迎しています。自転車も利用できる状況を加味するとそれほど遠くは感じていません。
それ以上に負担だったのは兄弟別園の送迎です。
一人を連れて別の園に移動するのは想像以上に大変でした。
距離以上に兄弟同園であることが個人的には大事だと思います。
*****************************************
小規模保育、公立園、私立園と特色の異なる園での経験を語っていただきました。
Sさんありがとうございました!